三多摩の地域にまつわるかるた
多摩かるた

競技ルール、遊び方、「役札」を紹介するページを更新しました

札紹介
2025.05.26

下記のリンクより
競技ルール、皆でわいわい楽しむ遊び方、点数、役札の紹介をしております。

■競技ルール、遊び方 はこちら

札紹介
シェアする
Twitter Facebook LINE
tamakaruta
多摩かるた

関連記事

札紹介

とっきゅうくるかな けいおうせん

JRにはない、京王線の楽しみ方それは、 電車のグレードの細かさ、特急、急行、準急、通勤快速、快速、各駅停車と とあるが、特急でも通常料金で普通に乗車できますし、府中あたりかた新宿までの 駅をどんどんとばしていく爽快感はたまらず...
札紹介

はるはここから うめのさと

絵札の写真は、青梅大祭が行われる、青梅住吉神社の境内から青梅市街を見下ろした様子。 冬の寒さのピークの朝にふと出会う、梅のかすかなつぼみを見たとき、 春の訪れをかすかに感じ、冷え切った体の中で心が少し暖かくなる感覚を毎年与えてく...
札紹介

TBSラジオ 立飛グループ 東京042~多摩もりあげ宣言~の番組にて「多摩かるた」が紹介されました。

2025/1/4 TBSラジオ 立飛グループpresents東京042~多摩もりあげ宣言~の番組にて「多摩かるた」が紹介されました。 実際にかるたで遊んでいただけました! 多摩カルタを制作するきっかけとなった「上毛かるた」のことや...
札紹介

しゅうでんはやいよ はちこうせん

路線名は、八王子の「八」と高崎の「高」から八高線となったとおり 八王子から群馬の高崎を結ぶ、壮大な列車旅行を楽しめるJR列車のひとつ。 特徴は、どこの列車より終電が早い。 この電車は本当に高崎まで続いているのか試しに 乗...
札紹介

むかしのなごり 野火止用水

玉川上水から用水を広げるために、新座まで用水を開発したのは、承応2年(1653年)。 徳川幕府老中の松平伊豆守信綱によって開削された用水。 別名「伊豆殿掘」とも呼ばれて伊豆国の官職である「伊豆守」の肩書を持っていた 信綱の...
札紹介

みんなのこうえん のやまきた公園

多摩湖への入り口、かたくりの湯の裏にある 狭山丘陵の地形を有効に生かした、アスレチック型の公園は、子供連れの家族が 楽しめる自然と触れ合う憩いの散策公園となっています。
TBSラジオ 立飛グループ 東京042~多摩もりあげ宣言~の番組にて「多摩かるた」が紹介されました。
ホーム
札紹介

最近の投稿

  • 競技ルール、遊び方、「役札」を紹介するページを更新しました
  • TBSラジオ 立飛グループ 東京042~多摩もりあげ宣言~の番組にて「多摩かるた」が紹介されました。
  • 大牟田市立三池カルタ・歴史資料館に「多摩かるた」を寄贈させて頂きました。
  • にんきがあるまち ひばりが丘
  • すっきりかいぼり いのかしら池
  • せかいとこうりゅう よこたきち
  • もりがひろがる ろくどう散策
  • ひろがる敷地に 昭和記念公園
  • ゑんにちはなやぐ デエダラまつり
  • しゅうでんはやいよ はちこうせん
  • みんなのこうえん のやまきた公園
  • めがさめ酔いさめ おうめせん
  • ゆうだいなる大岳山
  • きたへみなみへ多摩モノレール
  • さらさらながれる くろめがわ
  • アキシマクジラの 骨をはっけん
  • てづくり競ういかだレース
  • えんぼうから訪れれるあきがわ渓谷
  • こんどもたのむよ やほてんまんぐう
  • ふたつの水がめ 多摩湖・狭山湖
  • けんこう気遣い 高尾登山
  • まだこおらない 払沢のたき
  • やまの谷間に できた矢野口
  • くらやみ祭りの いつもの太鼓
  • おごそかに奉る たまごりょう
  • 野川にひろがる サクラ吹雪
  • いもくぼかいどう こうつうのかなめ
  • うどがひろがる はたけは地下に
  • むかしのなごり 野火止用水
  • らくらくかえれる おだきゅうせん
  • なんでも運んだ 絹のみち
  • ねむりをしらない ちゅうおう自動車道
  • つるつる肌の 温泉旅路
  • そろそろ休憩 小野路宿
  • れんめんとつたえる 小野神社
  • 鷹狩の地へ たかの街道
  • よのためひとのため たまがわきょうだい
  • かどをまがれば 高幡不動尊
  • われこそ覇者なり 北条氏照
  • おおたまのめぐみ たまがわ
  • ルートがふえてく けんおうどう
  • ぬりかえよくする せいぶせん
  • りんぎょう共々 おごうちだむ
  • ちいきのちかくに とのがやとていえん
  • とっきゅうくるかな けいおうせん
  • へんかをしんかに 多摩ニュータウン
  • ほのかにかおる じんだいじそば
多摩かるた
© 2020 多摩かるた.
  • ホーム
  • トップ
  • 最近の投稿

    • 競技ルール、遊び方、「役札」を紹介するページを更新しました
    • TBSラジオ 立飛グループ 東京042~多摩もりあげ宣言~の番組にて「多摩かるた」が紹介されました。
    • 大牟田市立三池カルタ・歴史資料館に「多摩かるた」を寄贈させて頂きました。
    • にんきがあるまち ひばりが丘
    • すっきりかいぼり いのかしら池
    • せかいとこうりゅう よこたきち
    • もりがひろがる ろくどう散策
    • ひろがる敷地に 昭和記念公園
    • ゑんにちはなやぐ デエダラまつり
    • しゅうでんはやいよ はちこうせん
    • みんなのこうえん のやまきた公園
    • めがさめ酔いさめ おうめせん
    • ゆうだいなる大岳山
    • きたへみなみへ多摩モノレール
    • さらさらながれる くろめがわ
    • アキシマクジラの 骨をはっけん
    • てづくり競ういかだレース
    • えんぼうから訪れれるあきがわ渓谷
    • こんどもたのむよ やほてんまんぐう
    • ふたつの水がめ 多摩湖・狭山湖
    • けんこう気遣い 高尾登山
    • まだこおらない 払沢のたき
    • やまの谷間に できた矢野口
    • くらやみ祭りの いつもの太鼓
    • おごそかに奉る たまごりょう
    • 野川にひろがる サクラ吹雪
    • いもくぼかいどう こうつうのかなめ
    • うどがひろがる はたけは地下に
    • むかしのなごり 野火止用水
    • らくらくかえれる おだきゅうせん
    • なんでも運んだ 絹のみち
    • ねむりをしらない ちゅうおう自動車道
    • つるつる肌の 温泉旅路
    • そろそろ休憩 小野路宿
    • れんめんとつたえる 小野神社
    • 鷹狩の地へ たかの街道
    • よのためひとのため たまがわきょうだい
    • かどをまがれば 高幡不動尊
    • われこそ覇者なり 北条氏照
    • おおたまのめぐみ たまがわ
    • ルートがふえてく けんおうどう
    • ぬりかえよくする せいぶせん
    • りんぎょう共々 おごうちだむ
    • ちいきのちかくに とのがやとていえん
    • とっきゅうくるかな けいおうせん
    • へんかをしんかに 多摩ニュータウン
    • ほのかにかおる じんだいじそば